【タイプ別診断】プログラミングは、あなたにとって手段?それとも目的?

タイプ別学び方診断 情報系学部(理系)

プログラミングを勉強していると、ふと、立ち止まることがありませんか?

「何のためにやってるんだっけ?」

「決められた課題をこなしていても面白くない・・・」

「将来、どうやって生きていこう」

ぷち
ぷち

底なし沼にハマってしまったような・・・

プログラミングに対する捉え方は、人それぞれ。

「ぷち」の個人的な分析ですが、タイプ別プログラミングの学び方診断をしてみました。

ご参考までにどうぞ!

プログラミングは手段?それとも目的?

ぷち
ぷち

あなたはどちらのタイプですか?

プログラミングは手段?目的?

プログラミングは手段

ぷち
ぷち

私はこのタイプ!

プログラミング言語だけを学ぶのは、楽しくない。

何かを作るために学ぶなら、全然だいじょうぶなタイプ。

プログラミングは目的

未知の言語や技術を磨くために、もくもくと画面に向かえるあなたは、このタイプ。

プログラミングを使った開発では、個人派?チーム派?

プログラミングを学ぶときは個人派?チーム派?

個人派

ぷち
ぷち

自分ですべて決めたいタイプ

チームミーティングが苦手です。

チーム派

みんなのために頑張れるあなたは、このタイプ。

あなたに合う活躍の場を見つけよう!

でーた
でーた

どれがあなたに向いているでしょうか?

タイプ別おすすめ進路

手段 ✕ 個人

ぷち
ぷち

どんな分野でプログラミングが活かせるかリサーチ中です。

興味を持ったら一直線(笑)

その分野を極めるために苦労をいとわないタイプ。

手段 ✕ チーム

チーム一丸となって課題解決に挑戦したい、あなた。

まずは、サークル活動がいいかも。

日頃のコミュニケーションから様々なアイデアが湧いてきそう!

目的 ✕ 個人

プログラミングそのものが大好きな、あなた。

インターン、コンペなどで課題をクリアするごとにますます輝きを増していきます。

評価されることも大切なポイント。

目的 ✕ チーム

プログラミングが好きな上に、コミュニケーション能力も抜群な、あなた。

インターン、ハッカソン、コンペなど活躍の場は、たくさん用意されています。

ぜひ、栄冠目指してがんばってくださいね。

まとめ

ぷち
ぷち

私なりの「タイプ別診断」でした(笑)

大学で学び始めたプログラミング。

もっと深く、楽しく取り組みたくて、講習会、インターン、ボランティアなどに参加してきました。

その中で、「コードを書くこと」が、楽しい時とそうでない時があることに気が付きました。

プログラミングがあなたにとってどんな存在なのか、考えてみるのって、大切なことかもしれません。

あなただけのゴールをぜひ見つけてくださいね\(^o^)/

タイトルとURLをコピーしました